BCI 日本支部 2019 年度第 1 回定例会 開催報告

  • 30 Jul 2019
  • Kuniyuki
japan.jpg 2


BCI 日本支部は、2019 年 7 月 16 日に東京にて 2019 年度第 1 回目の定例会を開催しました。
当日は日本支部役員を含めて 12 名が参加しました。ここ数年は日本支部の会員同士が集まる機会がなく、数年ぶりの会合となったため、お互い初対面の方が多かったのですが、それでも会合の後半では参加者同士での活発な意見交換がありました。

BCI Japan Chapter held the first regular meeting of 2019 at 16 Jul. 2019 at Tokyo with 12 attendees. It was first meet for most of attendees because the Japan Chapter have not had any opportunity to gather members for several years. However, there were many active discussions at the meeting.

1. Good Practice Guidelines 2018 年版 勉強会 / Study meeting of the GPG 2018 Edition

会合の前半は、まず日本支部事務局の田代より、Good Practice Guidelines 2018 年版の要点や、2013 年版からの変更点について解説した後、参加者同士の意見交換を行いました。
参加者の中には GPG を既に仕事で活用している人と、まだ活用していない人とが混在していましたが、主に次のような、理解の深化につながる議論がありました。

The first part of the meeting was a lecture of the GPG provided by Kuniyuki Tashiro MBCI, a committee member of the Japan Chapter. He explained the outline of the GPG and change from 2013 Edition. The attendees are mixture of people who have experience to use the GPG in their work and beginners for the GPG, then many discussions were raised as the followings.

(1) GPG をどのように活用しているか/効果的な活用方法 / Effective way to use the GPG

- 社員教育のベースとして活用している
- 全体を通読した訳ではないが、必要に応じて参考にしている
- 既に BCM を導入済みの組織において、自組織の実施内容と GPG の記載内容とを比較すれば、自組織の BCM に足りないところがわかる
- GPG には多くの実践者の知見や経験が反映されているので、BCM に関する施策や手法を説明するときに、説得力を補強するための拠り所として使える

- Foundation of the internal education
- Referring as needed basis
- To use as the reference to compare with their own BCM and know what is insufficient or room for improvement
- The GPG could be used to reinforce our explanation about scheme, measures, methodologies related to BCM since the GPG is made with knowledge and experience from so many practitioners

(2) 事業継続ポリシー(business continuity policy)の取り扱い / Business continuity policy in Japanese organizations

- 「policy」を和訳すると「方針」となり、一般的に「方針」とは大まかな方向性を示すような文書を指すものと理解される。一方で GPG に書かれている「business continuity policy」は BCM の運用全般に関する基本事項を定めて経営層が承認する文書を指すものであり、一般的に日本人が「方針」という言葉から連想されるものとは異なる。
- 一般的に日本人にとって「方針」とはあまり具体的な強制力を持たない文書だと認識されていると思われるが、米国人にとって policy とは必ず守らなければならないものと認識されているようである(参加者の経験から)。
- 日本の企業などで事業継続ポリシーを文書化する場合は、規程という形にして経営層の承認を得るようにしている(参加者の経験から)。このようにしないと強制力が効かない。

- In general, 'policy' is translated as '方針(houshin)' in Japanese and the majority of Japanese might expect that it would be a document to show rough direction . However, 'business continuity policy' in the GPG means authorized document which includes basics points of BCM program management. So there might be big difference between BC policy and Japanese '方針(houshin).'
- 'Policy' has strong coercive power in the American companies (from the experience of an attendee), there is big difference from '方針(houshin)' in Japanese companies.
- BC policy should be authorized as one of the company's regulation. Otherwise it doesn't work well in Japanese companies (from the experience of an attendee).

(3) トップダウン/ボトムアップというアプローチの違い / Top-down vs Bottom-down

- GPG では、BCM に関する重要事項をトップダウンで決めるように書かれている部分が多いという印象を受けるが、これに比べて日本企業では担当部門からのボトムアップで決まることが多いのではないか?
- (上の発言に対して)欧米ではトップマネジメントが施策の内容を十分理解した上でそれを承認し、組織全体に指示する事が多いようなので、トップダウン的な印象を受けるが、実際にはその手前で担当部門が中心となって施策を検討していると思われるため、必ずしもトップダウンだけではない。経営層の関与の度合いが深いので、これが結果的にトップダウン的なアプローチに見えるのではないか。

There was some discussion around top-down/bottom-up approach since some attendees felt the GPG is written by top-down approach and it is very different from most Japanese companies based on bottom-up approach. Then some attendees explained from their experience that bottom-up approach is also common in European and American companies, but the engagement of the top management might make it looks top-down.


2. 今後の日本支部の活動について / Future activities of the Japan Chapter

日本支部としては数年ぶりの会合であり、会員の皆様の要望を把握できていない状況でしたので、今後の活動内容に関して出席者の皆様のご意見をお伺いしました。
今のところ日本支部としては今回を含めて 4 回の定例会(うち 1 回は大阪にて開催予定)を予定していますが、何か具体的なテーマを決めてディスカッションするのが参加者にとって有益なのではないかという結論となりました。当日挙げられた主なテーマの例は次のとおりです。

- 業種ごとの BCM への取組み方のポイント
- BCM の継続的な運用に関するノウハウ
- BIA において重要な情報を引き出す効果的な質問
- 演習の手法

本件については今後事務局にて検討させていただき、次回以降の定例会を企画したいと思います。

We discussed future activities of the Japan Chapter because the chapter committee didn't know the expectation of the members for our activities since it was the first regular meeting as the Japan Chapter in several years. The following items were figured out from the attendees as the topic which should be discussed in future meetings, then the chapter committee will make plan for the other 3 regular meetings in this year with considering them;

- Essentials of BCM at each different industry
- Best practices to manage continual activity of BCM
- Effective questions to find out essential information at the interview for BIA
- Methodology for exercise

About the author
grccs-564_face_075117857.png

Kuniyuki Tashiro

Consultant, Office SRC, LLC

Kuniyuki Tashiro is an independent consultant, who has experience consulting on business continuity management and risk management in Japan since 2005. He provides consulting service for various industries, especially he is an expert for business continuity of manufacturing companies. He also work for BCM awareness raising activities as seminars and workshops especially for small and medium enterprises. BCI Asia Awards – BCM Consultant of the Year 2013, and Industry Personality 2019 and 2018


Advertisment