BCI 日本支部 2020 年度第 2 回定例会 開催報告

  • 21 Aug 2020
Japan_Chapter_Event_Website_Listing.png 1

BCI 日本支部は、2020 年 8 月 20 日に 2020 年度第 2 回目の定例会を Webinar にて開催しました。
(新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、今年度の定例会は全て webinar のみで開催する予定です。)
BCI Japan Chapter held the second regular meeting of FY 2020 at 20 Aug. on webinar.
(All of the regular meetings in this FY will be held on webinar to avoid spreading infection of COVID-19.)

[English report follows Japanese text.]

今回は日本支部事務局の田代から次の 2 つの内容について説明されたあと、質疑応答の時間が設けられました。

1) インシデント対応計画(IMP)作成時の留意点(PP5) - Good Practice Guidelines 2018 に基づく解説

2) 新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックに関する情報共有


インシデント対応計画については、GPG の「Response Structure」(対応体制)というセクションの要点を、米国で標準的に採用されている緊急事態対応体制である「Incident Command System」(ICS)と照らし合わせながら解説しました。

新型コロナウイルスに関しては次の 2 つについて話題提供を行いました。
(1) パンデミックに伴うリモートワークの増加に対応した、DDoS 攻撃のトレンドの変化
(2) 事業継続に関する意思決定のための、全国および都道府県単位での、感染者の状況のモニタリング
a) 実効再生産数(Rt) https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
b) COVID-19 重症者における人工呼吸器装着数(ECMO 含む)の推移 https://crisis.ecmonet.jp/


当日行われた質疑応答の内容は概ね以下の通りです。なお(Q) は当日行われた質問(Q)、(A) はそれに対する回答、(S) は参加者からの意見です。


Q) ICS の国内普及が全く進んでおらず、この概念を活用した活動組織の提案が難しい。特にロジスティクス(後方支援)の考え方や、事態対処以外はどんな事象でも共通だというような考え方も重要だが、そこから説明しないといけないのが辛いところであるし、説明しても分かってもらえないことが多い。この状況を打破する、業界や政府での動きはどのようになっているのか? 

A) 私が知っている範囲では 2 つの動きがある。ひとつは防災科学技術研究所の林理事長らが中心となって「国難災害対応マネジメント研究会」が年に数回のペースで開催されており、政府や自治体、自衛隊、消防など様々な立場で災害対応を経験した方々が参加している。現在は新型コロナウイルスの影響で活動が中断しているが、政府に働きかけをしていくという面ではこれが最も近いと思われる。もうひとつは一般社団法人レジリエンス協会(http://www.resilience-japan.org/)にて、ICS の普及を目指して活動しているグループがあり、今後どのように普及を進めていくか議論中である。
また、ICS そのものではないが、緊急事態対応に関するガイドラインとして ISO22320 という国際規格があり、これもICS と同じような考え方に基づいている。これは一度和訳されて JIS Q 22320 となったが、改定された最新版が和訳される予定がない(JIS 化されていない)こともあって、あまり普及が進んでいないのが現状である。

S) 東京都での状況に関してはこちらのサイトも活用している: https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

A) こちらのサイトは都内の医療体制の状況も含めて状況が掲載されていて有用である。

以上


The following 2 topics were explained by Kuniyuki Tashiro FBCI, then the time slot for Q&A and discussion was set.

1) Essentials of incident management plan (IMP) - a lecture based on the Good Practice Guidelines 2018 edition (PP5)

2) Information sharing about COVID-19 pandemic

The lecture about IMP was done based on "Response Structure" section on the GPG, and incident command system (standard response structure in the United States) as a reference.

The following two topics were presented regarding to COVID-19;
(1) Changing trend of DDoS attack since remote working is growing at pandemic situation
(2) Monitoring national/local situation for decision making on business continuity;
a) Effective reproduction number (Rt) - https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
b) COVID-19 cases on mechanical ventilator (with/without ECMO) over time in Japan - https://crisis.ecmonet.jp/


After the lecture above, Q&A and discussion was made as followings; [Q] question, [A] answer, and [S] opinion from the attendee.

Q) Currently ICS is not used widely in Japan. Is someone working to promote it in Japan? I believe some important concepts in ICS (including common supporting functions and logistics) should be implemented on response structures in Japanese organisation, but it is hard for me to explain that under current situation because the concepts are not popular.

A) As far as I know, there are two activities to introduce concept of ICS to Japan. First one is "National Disaster Response Management Study Group" led by Dr. Haruo Hayashi, president of National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience (NIED). They have regular meeting several times a year, with various specialists who have experience of emergency response at the government, fire, police, and Japan Self-Defense Forces. Currently their activity is suspended since COVID-19 pandemic, but I think that they are close to the government so they might have potential to promote it to the government.
Another one is that the Resilience Research Council of Japan (https://resilience-japan.org/) have a project to make ICS popular in Japan.
Additionally, international standard ISO 22320 (guidelines for incident management) is based on similar concept as ICS, and its first edition was translated and became Japanese standard (JIS Q 22320). However, there is no plan to translate the latest edition of that, so ISO 22320 is not so popular in Japanese industry too.

S) I always use the following site to monitor the situation at Tokyo;  https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

A) Thank you for sharing this. This site shows current situation of medical care system at Tokyo, so it is very useful.

Presentation slides

 

A recording of the webinar can be viewed here.


Advertisment